AHA/ACC 2024ガイドラインのポイントを解説

公開日:2025年5月30日

AHA/ACC 2024ガイドラインのポイントを解説

AHA/ACC 2024 ガイドラインのポイントを解説

エグゼクティブサマリ:2014 年版からの主な変更点

  • 周術期の意思決定は、ステップ型アルゴリズムに基づいて段階的に評価・判断するアプローチが明確化。
  • RCRIやDASIスコアが機能的リスク評価の基盤として推奨。
  • 低リスク手術ではスクリーニング目的の検査は原則不要。
  • SGLT2阻害薬の術前3〜4日前からの中止が新たに推奨。
  • MINS(周術期心筋障害)への対応強化、高感度トロポニンの活用。
  • 新規発症心房細動への対応整理、CHA2DS2-VASc によるリスク評価。
  • 術前ルーチンPCIは推奨されず、症候性や重症例に限定。
  • 重症弁膜症・大血管手術では慎重な判断が求められる。
  • 抗凝固療法のブリッジングは原則避ける。
  • チーム医療・診療科横断的体制が重要。
  • リスク評価方法が刷新(RCRI、NSQIP-MICA)。
  • 術前ストレステストの適応が限定的に。

1. はじめに

  • 非心臓手術の周術期における心血管管理は、重篤な合併症予防に直結。
  • 非緊急手術を受ける成人患者を対象とし、術前から術後まで一貫した方針を提示。

2. 周術期心血管リスクの評価

  • RCRINSQIP-MICA のスコアを活用。
  • DASI による活動度評価(4 METs未満は追加評価)。
  • 高齢者・虚弱患者には フレイル評価 を推奨。

3. 術前診断と検査の適応

  • 検査の適応はリスクに応じて明確に。
  • 4 METs 未満 + 高リスク手術 → 非侵襲的虚血評価を検討。
  • 使用される検査:
  • 心電図、心エコー、CCTA、ストレステスト、CPET

4. 周術期の薬物療法

  • 心血管イベント予防を目的に薬物管理。
  • スタチンβ遮断薬:使用中であれば継続。
  • RAAS阻害薬:術前に一時中止を検討。
  • DOAC/VKA:中止タイミングは手術リスクで調整。ブリッジング原則禁止

5. 心血管疾患別の管理方針

  • CAD
  • BMS後は30日、DES後は3〜6ヶ月空ける。
  • 非症候性安定CADではルーチンPCI非推奨
  • 心不全(HFrEF/HFpEF)
  • 薬物治療継続と体液・電解質の管理。
  • 心房細動
  • CHA2DS2-VAScで評価し、適切な抗凝固療法を導入。
  • 大動脈弁狭窄・大血管手術:専門的対応を検討。

6. 術中・術後管理

  • 麻酔法、疼痛、循環管理を含む術中の総合的アプローチ。
  • 心機能評価には FoCUS が有用。
  • Hb 7〜8 g/dL未満を目安に慎重な輸血を。

7. MINS(術後心筋損傷)の診断と対応

  • 無症候性でも 高感度トロポニン上昇があれば MINS。
  • 術後スクリーニングとして トロポニン測定 を推奨。
  • 治療は アスピリン、スタチン、GDMTの最適化

8. 特殊集団の対応

  • 移植候補者:非侵襲的虚血評価を優先。
  • 肥満患者:CPETによる運動耐容能評価+OSA対応。
  • 減量手術:術式によるリスク評価が必要。

9. まとめと臨床応用への示唆

  • リスクに応じた評価と治療により非心臓手術の安全性向上。
  • MINS・AF などへの対応強化。
  • チーム医療・院内プロトコルの整備が導入を後押し。

出典

Thompson A, Fleischmann KE, Smilowitz NR, et al.
2024 AHA/ACC/ACS/ASNC/HRS/SCA/SCCT/SCMR/SVM Guideline for Perioperative Cardiovascular Management for Noncardiac Surgery
Circulation. 2024
▶︎ https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000001285